Blog

税金を難しく考えず明るく捉えるコツなどをご案内

税務に関することだけでなく様々な情報をお届けしております

相続に関連した税務を得意とする税理士事務所として、相談者様が税金とポジティブに向き合い、無事に相続を完了できるよう、想いを込めた対応でお力になります。温かなコミュニケーションによって確かな信頼関係を築き、些細なことでも気兼ねなく相談できる環境づくりを行いながら、最後まで責任を持ってサポートしてまいります。

初めてご依頼をご検討中の方に少しでも安心していただけるよう、事務所の雰囲気や、税についての様々な情報を更新しておりますので、よろしければぜひブログをご覧ください。

  • 5D4_4372

    郡山 相続 「(医師)息子に財産を移してお...

    2022/06/22
     私は、医師を開業しています。私が元気なうちにできるだけ息子に財産を移しておきたいと思っています。息子は、医学部受験に失敗して医業を継げない場合、どのような方法がありますか教えていただき...
  • 5D4_4395修正済み

    郡山 相続 「被相続人が個人開業医」

    2022/06/12
     私には、妻と子供2人(長男・次男共に医師)がいます。長男は大学病院で研究者をしており、次男は私の診療所を継がせることにしています。相続の方法としてはどのような制度があるのかお尋ねします...
  • 鈴木文弘税理士事務所

    郡山 相続 「相続税の納税資金にかかる附帯...

    2022/06/02
     私の相続人は、子供2人です。私の財産は、国内及び国外の預貯金、不動産を所有しています。私に相続が発生した場合、不動産の割合が多いため、納税資金に不安を感じています。 また、申告漏れの財...
  • 5D4_4433

    郡山 相続 「相続税の税務調査での追徴税額...

    2022/05/23
     私の相続人は妻と子供2人です。私の財産は国内および国外に預貯金、不動産、そして私が経営している同族会社の株式60%があります。また、同族会社に私の所有する国内の土地を貸し付け、その土地...
  • 5D4_4475修正済み

    郡山 相続 「納税猶予及び免除制度の活用」

    2022/05/12
     贈与税及び相続税の計算においては、移転する資産の種類に応じて様々な納税猶予及び免除制度が設けられています。世代間における資産の円滑な移転を行うためには、これらの制度を活用し、資産の承継...
  • 5D4_4475修正済み

    郡山 相続 「各種税額控除制度」を活用したい。

    2022/05/02
     相続税には、どのような税額控除制度があり、どのような仕組みなのか知りたい。相続税における「各種の税額控除制度」は、次のように5つの制度があります。 ① 贈与税額控除  ② 未成年者控除 ...
  • 鈴木文弘税理士事務所

    郡山 相続 相続税額を減少させたい

    2022/04/22
     私には、妻と子供が1人います。私の死後、妻には生活に困らないように財産を残したいと考えています。 相続税には、配偶者の税額軽減という特例の制度があると聞きましたが、どのような制度なのか...
  • 5D4_4475修正済み

    郡山 相続  「相続税の課税価格計算の仕組...

    2022/04/10
     私の法定相続人は、現在子供1人です。また、子供は結婚しており、孫が2人います。 私は預貯金を多く保有しているため、私に相続が発生した場合、法定相続人は1人のため、かなりの相続税がかかっ...
  • 5D4_4372

    郡山 相続 「小規模宅地等の減額特例を活用...

    2022/03/31
     私の法定相続人は、同居している妻と子供1人の合計2人です。そして、現在所有している宅地は、自宅の敷地660㎡と賃貸アパートの敷地200㎡の2か所です。いずれも㎡単価は同じです。私に相続...
  • 鈴木文弘税理士事務所

    郡山 相続  同族会社の株価を引き下げたい

    2022/02/23
     私は、同族会社A社とB社の株式を100%所有して経営をしています。2社ともに純資産の多い会社であり、A社の評価上の会社の規模は大会社に該当して利益も出ていますが、B社の方は小会社で純資産は...
  • 鈴木文弘税理士事務所

    「相続税の評価額等を減少させたい場合」 郡...

    2022/02/01
     私は、同族会社を経営しており、現在所有している財産は、この同族会社の株式と預貯金のみです。この度、不動産会社から、土地を購入して、賃貸アパートを建築しないかという提案がありました。 私...
  • 鈴木文弘税理士事務所

    相続財産の一部を社会貢献のために寄附したい...

    2022/01/16
     私の相続人は妻のみです。私の財産としては預貯金、先祖代々の土地及び同族会社の株式を100%保有して経営している株式です。 妻に対しては、私の死後も生活に困らない預貯金を残すことができる...
  • 5D4_4369

    回収が危ぶまれる同族会社の貸付金を放棄した...

    2021/12/21
     私は、同族会社の株式を100%所有し、経営を行っています。当社の業績は順調ですが、厳しい状況が続いています。 しかし、会社の資金繰りのために、累計で5,000万円の貸付金がありますが、回...
  • 5D4_4372

    いい相続 「相続財産を減少させたい場合」

    2021/12/11
     【よく相続財産を減少させるためには、どのような方法がありますか?】との質問を受けることがあります。 この場合の方法としては、次のような5つの方法があることをお伝えしています。  ① 暦年...
  • 5D4_4369

    郡山 相続 「相続人不存在で財産が国庫に帰...

    2021/11/30
     私の父は、先祖代々の不動産を所有していますが、相続人である私は独身で一人っ子なので、私の死後は相続人がいないということで相続した財産の全てが国庫に帰属してしまうと聞きました。血縁関係の...
  • 5D4_4372

    甥を後継者として事業承継したい 郡山 相続

    2021/11/19
     私は、個人で靴の製造販売を営んでおり。工場の土地建物と製靴用の機械を所有しています。娘が一人いますが、嫁いでおり事業を継ぐ者がおりません。そこで、10年前から事業を手伝ってくれている妹の...
  • 鈴木文弘税理士事務所

    相続人以外のお世話になった人に財産を残した...

    2021/11/09
     私には、妻と子(長男および長女)の他にいつもお世話になっている近所の人が1人います。 これまで苦労を掛けた分、財産を残してあげたいと考えています。何か良い方法はありませんか。また、その...
  • 鈴木文弘税理士事務所

    子がいないため遺産は全て妻に渡したい 郡山...

    2021/10/28
     私は、妻と実母(80歳)と同居しています。私の財産は、居宅を含めほとんどが父親からの相続によるものです。また、私の弟も、居宅を父親から相続により取得し、私の隣に住んでいます。 私には、...
  • 鈴木文弘税理士事務所

    郡山 相続 節税対策

    2021/10/18
     相続税の節税対策として、相続権のない孫に財産を譲ると節税になると聞いたのですが、どのようなことなのでしょうかお尋ねします。 私の家族構成は、妻と2人の子供(長男と長女)、孫が4人います...
  • 5D4_4381

    郡山 相続  基礎知識

    2021/09/17
      親の亡き後に障害のある子のために優良な生活環境を確保してあげたい! 私の家族構成は、妻と二人の子供(長女と二女)です。長女(23歳)は、特別障害者であり、介助がなければ日常生活を送る...
< 1 23 4 >

NEW

  • 郡山 相続 [ 遺言書を隠した者の相続権はどうなるのですか ]

    query_builder 2023/12/02
  • 郡山 相続 [ 養子は実親を相続できますか ]

    query_builder 2023/11/21
  • 郡山 相続 [ 内縁の妻は相続できますか ]

    query_builder 2023/11/09
  • 郡山 相続 [ おなかの子供は相続できますか ]

    query_builder 2023/10/30
  • 郡山 贈与 [毎年の暦年贈与について名義預金の認定リスクを回避したい]

    query_builder 2023/02/13

CATEGORY

ARCHIVE

相談者様に「この事務所になら安心して任せられそう」という納得感をもたらし、税務を支えるパートナーとして認めていただけるよう、正確な判断を行うことはもちろん、お気持ちを考えた温かみのある対応を大切にしております。相続と一言で表しても、所有している財産の質や状況によって、税金対策の形は様々です。持ち前の軽いフットワークを活かしながら、経験に裏打ちされた確かなノウハウを基に、一人ひとりに適したサポートをご提案してまいります。

法人様を対象としたサービスにも尽力し、中小企業にとって大きな課題とも言える事業継承・後継者問題をはじめ、自社株評価といった多彩な対応を得意としております。また、税金と上手く付き合っていくために欠かせないコツや、役立つ情報などをブログで発信しておりますので、関心がありましたらぜひお気軽にお読みください。